アーケードゲーム
GP2040によってコントローラー作成が手軽になり、気になるスイッチもあったのでちょっと試しに作ってみました。
押したらボタンが光る、ポップンミュージック用コントローラーを自作してみました。
自分が思っていた以上に反響があったRaspberry Pi Pico+GP2040のアケコン基板の記事。話題に出しておいて何もしないのもどうかと思ったので、レバーレスを作ってみました。左上のネジがないのは付け忘れです。
ゲームコントローラーに革命かもしれません。もしかしたら言い過ぎたかもしれません。でも驚きました。
2005年5月に発売されたPS2「ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション」のシークレットオプションについてです。
2006年5月に発売されたPS2「ストリートファイターZERO ファイターズジェネレーション」のシークレットオプションについてです。
今でも根強い人気を誇る「スーパーストリートファイターIIX」のドリキャス移植版に収録されている隠し機能シークレットオプションについてです。
NAOMI版「MARVEL VS. CAPCOM 2 New Age of Heroes」(マヴカプ2)にはオペコマ3種が出回っていますが、実はもう一つオペコマが存在していました。
ドリームキャスト互換のアーケード基板「NAOMI」のカートリッジ用収納ボックス作ってみました。
CAPCOMのアーケード基板CPS2のサブボード(ソフト側)の保管用に収納ボックス作ってみました。
自作したレバーレスコントローラー「Mille-feuille(仮)」に関しての続きのお話です。
アケコン自作勢には欠かせないBrook製Fighting Boardシリーズ(UFB/WFB/AFB/XFB/Zero-Pi)。それぞれの対応機種や基本機能の比較がひと目で分かればいいなと思ってざっくりまとめてみました。間違ってる部分があれば直すので教えて下さい。
海外の薄型hitboxを見て、自分もチャレンジしてみたくなったので自作してみました。普通はある程度使い慣れてからカスタマイズに手を出していくんだと思いますが、hitbox型は使ったことありません。
セガサターンとドリームキャストでPS3/PS4、Switch用のUSB系コントローラーが使えるようになる「DC/SS用 スーパーコンバーター」。キーボードの対応についても気になったので使ってみました。
一昔前だと自分で回路組んであれやこれやとやっていたアケコンボタンのLEDカスタマイズ。光らせるだけならそんなに難しいこともないですが、ボタンと連動して「押したら色が変わる」ということも割と簡単にできるみたいなのでやってみました。自己責任。
ドリームキャストで2000年に発売した格闘ゲーム「燃えろ!ジャスティス学園」のお話。正式名称不明問題とか言ってますが、別にそんな大きな問題にもなってないです。
RGB-Piで販売されている「JAMMA board for ARCADE」を試してみました。自己責任。
UD-USB DecoderとBrook Universal Fighting Boardを購入したのでUSB化したりD-sub化したり遅延検証っぽいことしたりちょっと試してみました。
SNKの人気格闘ゲームシリーズ「THE KING OF FIGHTERS」(以下KOF)。もともとアーケードゲームでしたが、ドリームキャストでもKOF98~2002が移植されてきました。しかしその中の一つ、「KOF99」ではある事件が起きていました。
MVS基板「SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS」のカートリッジ版を入手しました。
JAMMA規格のアーケード基板において、JAMMAハーネスのコントローラ、映像・音声出力等の各役割をコネクタ化したものです。「CPS2 JAMMA Standard Connector」をCPS2以外でも汎用的に利用できる形にしたものです。「CPS2 JAMMA Standard Connector」用に用意…
CPS2でステレオ出力するためにはRCAの接続が必要不可欠。ただ、長い年月を経て汚れやら錆びで劣化してしまう場合もあるでしょう。錆取りなどでゴシゴシ綺麗にするのも良いですが、面倒なのでこの際RCA端子を新品に交換してみました。いつものように自己責任…
アーケード基板CPS2において、JAMMAハーネスのコントローラ、映像・音声出力等の各役割をコネクタ化したものです。また、CPS2マザーボードにある折れやすいと評判の音量調節ボタンも拡張コネクタ経由で使えるようにしてあります。
アーケード基板CPS2において、電池切れで起動しなくなったサブボードを復活させるプログラムCPicS2(のすけ氏作)を書き込んだPIC12F509を取り付けて使用するためのキットです。 ※CPicS2の作者・のすけ氏の許可を得ています。※このCPicS2互換基板について、…
NAOMIの一部ゲームでドリキャス用のコントローラーを接続して使用するパーツ「DC Controller Adapter for NAOMI」についてです。
アーケードゲームや家庭用ゲームでボタン配置を切り替えるための基板です。 ※販売時期によってマイナーチェンジを施している場合があり、使用パーツ、基板の構成など掲載写真と実物が異なる場合があります。なお、使用方法や機能には大きな違いはありません。
ドリキャス「CAPCOM VS. SNK2」の予約特典として付いてきた「CAPCOM対戦ファンディスク」から、収録されている全19タイトルのセーブデータについてご紹介。