CAPCOMのアーケード基板CPS2のサブボード(ソフト側)の保管用に収納ボックス作ってみました。
目的
部屋の整理中に緩衝材(プチプチのあれ)に包まれて押入れに並んでるCPS2を見たのが事の発端でした。適当に収納場所に押し込んでいるわけではないものの、緩衝材に包まれた姿がちょっと乱雑に見えたので、もう少し綺麗に収納できたらいいなぁと。
目指す形としては、頻繁に入れ替えたり乱雑に扱うような環境でもないので、安定した形で綺麗に並べて保管できれば良しとします。元々の純正の外箱があればそれでも良いんですけどね。外箱だけでも高騰化しており入手も難しいので…。
オーダーメイドで発注
ダンボール販売しているサイトをいくつか確認したところ、ちょうど良さそうなサイズが見つからなかったのでオーダーメイドで発注することにしました。
いろいろと業者はありますが、今回利用したサイトはこちら。ざっと見て使いやすそうだったので。
発注した内容は以下です。
- 内寸:長さ415mm x 幅272mm x 深さ60mm
- 色:白
- 印刷:無
- 形式:N式(額縁タイプ)
なお、注文から到着まで2週間程度でした。
組立作業&収納
届くのは箱の状態ではないので組立作業が必要です。とはいえ、プラモデルのように複数のパーツがあるわけでもなく、折り曲げていくだけなので5分も掛からずに組み立てられます。
youtubeに動画あげようかなと思ったけど、これ以上の要素がなかったのでやめといた組立動画 pic.twitter.com/ApJlpF44lJ
— ぽめ (@pomegd) June 22, 2021
さて、組み立てて終わりではありません。箱を作ったところでCPS2のサブボードが収納できなければ意味がありません。まぁ大丈夫だったので記事にしてるわけですが。
裸の状態では少し余裕のある形で入りました。この時点でピッタリすぎるとフタが閉まらないので良い感じです(長さはほんの少し短くしてもよかったかも)。裸のままではちょっと心配なので一応帯電防止の袋に入れて収納しました。防湿剤と一緒に入れても良いかも。
緩衝材に包んで収納したい場合はもう少し内寸に余裕持って作った方が良さそうですが、今回は緩衝材使う予定ではなかったので満足いく仕上がりになりました。
さて、箱に収納できたは良いものの、中身のわからない状態で並べるのは管理方法としてはイケてないですね。
ということで、ラベルも用意しました。正式なラベルとしては作り直すつもりです。ローソンのシール印刷をとりあえず試してみたくて作ったものなので、もうちょっとセンスあるラベルにしたいところです。
まだ全部用意できてないけど、ラベルも作ったのでこれでcps2収納ボックス作成はひと段落。 pic.twitter.com/P9lEkaBaTt
— ぽめ (@pomegd) July 20, 2021
一応ダンボールのオーダーメイドでは文字やイラスト印刷にも対応しているようなので、金銭的に余裕がある人は利用してみても良いかも。
最後に
かつては電池の問題で維持そのものが難しいCPS2でしたが、CPicS2の登場により寿命を伸ばすことができるようになりました。電池爆発の心配もなくなったわけだし、この際収納ボックスを作って保管、管理してみてはいかがでしょうか。見た目的にもスッキリします。