UD-USB DecoderとBrook Universal Fighting Boardを購入したのでUSB化したりD-sub化したり遅延検証っぽいことしたりちょっと試してみました。
UD-USB Decoder
数年前から販売されていて定評のある変換器。一時期在庫ゼロが続いていましたが、最近再び販売再開されたようです。PS3/PS4/Xbox360などのUSBコントローラーをアーケード基板などで使用できるようになります。ボタン配置も変更可能です。ただし、すべてのUSBコントローラーに対応しているわけではないのでご注意を。
マニュアルやファームウェアはUD-USBのサイトにてダウンロードできます。
Undamned DB15 USB Decoder
NEOGEOコントローラー準拠(5,6ボタン拡張)のD-sub15pinに変換して使用することができます。今回はこのD-sub版購入しました。
「O-JAMMA Shimasu」「CPS2 JAMMA Standard Connector」でも使用できることを確認しています。が、保証はしませんのでご了承を。
販売サイト:Undamned DB15 USB Decoder - Paradise Arcade Shop
Undamned USB Decoder Plus
こちらはD-subではなくターミナル端子での接続。6ボタン版、8ボタン版があるようですが現行は8ボタン版だけかも。
販売サイト:Undamned USB Decoder Plus - Paradise Arcade Shop
ボタン配置変更
デフォルトの配置は以下の通り。
JAMMA | UD-USB | PlayStation |
Button1 | P1 | Square□ |
Button2 | P2 | Triangle△ |
Button3 | P3 | R1 |
Button4 | K1 | Cross× |
Button5 | K2 | Circle○ |
Button6 | K3 | R2 |
パンチ3つ同時押し、またはキック3つ同時押しの状態でコントローラーをUD-USBに接続すると緑のLEDが点滅します。その状態でP1,P2,P3,K1,K2,K3の順に押すことで任意の配置に変更できます。
動作確認
ps4とps3のコントローラーで確認。
— ぽめ (@pomegd) January 28, 2020
switchのプロコンはダメっぽい。
ボタン配置は標準のままでやってるけど変更可能。 pic.twitter.com/sAC8yKZ0HW
Brook Universal Fighting Board
1個のコントローラーをPS3/PS4/Xbox360/XboxOne/Switchなど各種ゲーム機で使用可能にする変換器。最近のゲーム機はUSB規格でコントローラーを接続するものの、各機種ごとに使用できるコントローラーが限られており、その都度対応したコントローラーを用意する必要があります。特にアーケードスティックは機種ごとに購入していくと場所的にも金銭的にも負担が多くなるため、この手のデバイスを導入しておけば1個のコントローラーで複数機種使用できるので重宝します。
また、入力遅延が少なく、フレーム単位での闘いに影響がでる格闘ゲームのユーザーにも人気のデバイスのようです。
マニュアルはBrookのサイトにて確認できます。
Universal Fighting Board - Brook Gaming
Brook Universal Fighting Board UFB アケコン基板 PS3/PS4/PC/Xbox 360/Xbox One/Switch対応
- 作者:
- 出版社/メーカー: Brook Accessory
- メディア: Video Game
今回は千石電商にて購入しました。
Brook ZPM0017 Universal Fightning Board With Hedders
基本的には接続図のターミナル端子を各種ボタンに接続していけば一通りのコントローラーで使用できます。必要に応じてJ4、J8などのコネクタ部分のボタンも接続していきます。
ファストン端子の圧着が面倒な人向けにはJ9のコネクタに挿して使える以下のような商品もあるので併せて購入しておいても良いかもしれません。
Brook EFM00007728 FIGHTING BOARD CABLE
動作検証
我が家にある環境でとりあえず確認してみました。
アーケード基板
アケコンd-subを分配し
— ぽめ (@pomegd) February 8, 2020
1P側は直接d-subのまま接続
2P側はUFBを通してUSB化してUD-USBでd-sub化して接続
ふむぅ…?? pic.twitter.com/bde5JwreoE
生の信号を一度USB化しているにも関わらず肌感としては遅延感じず。
PS4
1P:Toodles MC Cthulhu(レガシーコントローラー)
— ぽめ (@pomegd) February 9, 2020
2P:Brook UFB
Fight! pic.twitter.com/7bcCCfIgIO
UFBとの比較検証できるのがレガシーコントローラーしかなかったので一概には言えないけど、UFBの方が遅延少ないのは明らか。
Switch
1P:Brook UFB
— ぽめ (@pomegd) February 9, 2020
2P:ポッ拳コントローラー
Fight! pic.twitter.com/lo4pRY3VZO
公式対応している任天堂純正のポッ拳コントローラーよりもUFBの方が遅延は少ない。
自作アケコン作りが捗りそうです。