ビジュアルメモリといえばキャップはなくなるし、起動時にピーピー鳴るし、容量すぐ足りなくなるし、電池すぐ切れるし、何かと邪険に扱われる存在ですが、ドリキャスのゲームを遊ぶうえで必須の周辺機器でドリキャスユーザーなら誰もがお世話になる「ビジュアルメモリ」。いくつかカラーバリエーションが存在しているのは皆さんもご存じかと思いますが、その種類は意外と多いのです。
ドリームキャスト コンプリート ガイドブック (ゲームラボ選書)
- 作者: 大塚祐一
- 出版社/メーカー: 三才ブックス
- 発売日: 2018/11/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
本当は全種類コンプした状態でこの記事を世に出したかったんですが、コンプしたと思っていたのにあとからまだ見ぬビジュアルメモリが登場するなど、結局いつになってもこの記事が出せない状況になるので、現時点として存在が確認できているものを一覧にしておきます。新たな種類が発見される可能性もありますが、その際は適宜更新していく予定です。
通常販売版
一般的なゲームショップ等で販売されたビジュアルメモリです。
ビジュアルメモリ 通常版
通常版にも初期版、後期版と大きく2種類存在します。
初期版は誤植があり、電池切れの状態でコントローラーに接続した際に鳴るビープ音が長いです。後期版は誤植が修正され、ビープ音も短く改善されています。なお、機能的にはどちらも同じです。
この2種類は外観の違いはほとんどありませんが、見分ける方法としては電池蓋のネジが黒かシルバーかを確認してみてください。黒が初期版、シルバーが後期版です。ただし、中古の場合はネジが入れ替えられている可能性もあるのでその限りではありません。
ビジュアルメモリ アクアブルー
ビジュアルメモリ スモーク
ビジュアルメモリ パッションピンク
ビジュアルメモリ ライムグリーン
ビジュアルメモリ クリア
このクリアだけパッケージが2種類存在します。一つは白ベースに「Dreamcast」のロゴがでかでかと書かれているもの。もう一つは「2001 Winter New Century」と書かれているものがあります。中身については違いはありません。
ビジュアルメモリ USレッド
海外で販売されていたものを国内向けにパッケージ化したものです。メニューなどシステム言語が英語になっています。
ビジュアルメモリ USブルー
こちらもUSレッド同様です。アクアブルーに似ていますが、こちらの方が濃い青になってます。
通常販売版(ミニゲーム付き)
最初からミニゲームが収録された状態で販売されたものです。なお、フォーマットしてしまえば通常のビジュアルメモリとして使えます。ただし、ミニゲームの復元は基本的にはできません。また、「モスラドリームバトル」以外はビジュアルメモリ単体機能の「ファイルモード」が使用できません。
あつめてゴジラ~怪獣大集合~
ドリームキャストの本体よりも先に発売されたビジュアルメモリ。後に発売されたドリームキャスト「ゴジラジェネレーションズ」との連動も可能。1998年12月27日よりセガのオフィシャルネットマガジン「dricas」上でミニゲーム「あつめてゴジラ~怪獣大集合~」(内容は同じ)の無料配信も行われていました*1。また、キャンペーン展開もされており、別バージョンが存在(後述)しています。
ジャイアントチャンネル
ドリームキャスト「ジャイアントグラム~全日本プロレス2 in 日本武道館~」、アーケード(NAOMI)「ジャイアントグラム 全日本プロレス2」と連動。
超発明BOYカニパン あそんでキッドDCDC
アニメ「超発明BOYカニパン」のメディアミックス展開の一つ、ドリームキャスト「超発明BOYカニパン ~暴走ロボトの謎!?~」と連動。
モスラ ドリームバトル
正面の写真は通常版と同じのため省略。特にソフトとの連動はなく、キングギドラのフィギュアが同梱。背面にクレジット記載のシールが貼ってあります。
ガメラ ドリームバトル
正面の写真は通常版と同じのため省略。ソフトとの連動はなくガメラのフィギュアが同梱。こちらも背面にクレジット記載のシールがあります。「モスラドリームバトル」と接続して対戦することもできます。ちなみにドリキャスではガメラの登場するソフトは発売されていません。
海外販売版
日本ほどカラーバリエーションは多くありません。blue、red以外は日本未発売(個別輸入販売していたお店は除く)です。
Visual Memory Unit
正面の写真は通常版と同じのため省略。メニュー画面等の言語が英語表記になっています。背面にはFCCマークがあるので見分けやすいです。
Visual Memory Unit clear blue
先述の「USブルー」の本家版。
Visual Memory Unit clear red
先述の「USレッド」の本家版。
Visual Memory Unit clear green
Visual Memory Unit clear black
「ビジュアルメモリ スモーク」に似ていますが、よく見るとボタンの色が違います。
Visual Memory Unit clear yellow
情報が少ないのですが、一応オフィシャルものらしいです。
Visual Memory Unit (欧州版)
こちらはドリームキャストの象徴ともいえる渦巻きのロゴがありません。なお、説明書は多言語化されており、非常に分厚いものになっています。
Visual Memory Unit (カナダ版)
英語とフランス語が公用語のカナダで販売されたパッケージだそうです。外箱には英語とフランス語が併記され、フランス語の説明書も付属。中身は通常のビジュアルメモリパッケージがそのまま(英語の説明書含む)入っています。外箱に貼られたシールで種類を分類していたようで、clear blue以外もあるそうですが未確認。
Visual Memory Unit(Tec Toy)
ブラジルでセガの代理店として展開していたTec Toyが販売したビジュアルメモリらしいです。パッケージデザインや説明書、スピーカー穴の下にシールが貼られているのがUS版との違いです。ただ、電池蓋部分については国内版と同じものになっています。
ソフト同梱版
ソフトの世界観に合わせたデザインのビジュアルメモリです。ソフト同梱なのでビジュアルメモリ単品での入手を狙うより、同梱版をそのまま購入する方が簡単に入手できると思います。
シーマン~禁断のペット~ スペシャルパッケージ版同梱
パッと見は「ビジュアルメモリ クリア」ですが、シーマンのキャラクターアイコンが描かれています。中身が見えるスケルトンタイプなのは“両生類の卵”を表現しているんだそうです。
サクラ大戦限定版同梱 「サクラ大戦」仕様ビジュアルメモリ
サクラ大戦らしくピンクカラー。「Dreamcast」ロゴの代わりに「サクラ大戦」ロゴになってます。
サクラ大戦3初回限定版B同梱 携帯キネマトロン型ビジュアルメモリ
ゲーム中に登場する通信アイテム「キネマトロン」をイメージしたもの。数あるビジュアルメモリのなかで一番デザインに凝っているのではないでしょうか。
デ・ジ・キャラットファンタジー初回限定版同梱
「Dreamcast」ロゴ部分には、でじこの顔と「Di Gi Charat Fantasy」の文字。そしてボタン部分をよく見ると「Aにょ」「Bにょ」。
本体同梱版
ソフト同梱版同様に作品の世界観に合わせたデザインになっています。また、本体等も同様のデザインで統一感があります。数量限定で希少性の高いものなので箱、本体、その他同梱物など一式を揃えた状態で保管している人が多いと思われます。そのためビジュアルメモリ単品での入手は難しい方かもしれません。
Hello Kitty ドリームキャストセット スケルトンピンク同梱
「Dreamcast」ロゴの代わりにキティちゃん。
Hello Kitty ドリームキャストセット スケルトンブルー同梱
こちらも同様に「Dreamcast」ロゴの代わりにキティちゃん。
ドリームキャスト Model SEAMAN同梱
「シーマン~禁断のペット~ スペシャルパッケージ版同梱」と同じものが入っています。画像は省略。
ドリームキャスト Model SEAMAN Xmas Package同梱
真っ赤なビジュアルメモリにサンタの装いをしたシーマンのキャラクターアイコンが描かれています。
DREAMCAST CODE:Velonica LIMITED BOX同梱
本体にはS.T.A.R.S.モデル(限定200個+50個)とクレアモデル(限定1800個)の2種類存在します(しかも当時は開封するまでどちらかわからなかった)が、幸いなことにビジュアルメモリは1種類です。
サクラ大戦 DREAMCAST For Internet同梱
「DAITEIKOKU GEKIJO」の文字と大帝国劇場のシルエット。
ドリームポイントバンク
ソフトや周辺機器を購入することで獲得できたポイントを、各種グッズやこれらビジュアルメモリと交換することができました。
ビジュアルメモリ 迷彩色
ビジュアルメモリ カーボンブラック
ビジュアルメモリ 木目調
ビジュアルメモリ 大理石調
ビジュアルメモリ 豹柄
ビジュアルメモリ イチゴバージョン
ビジュアルメモリ イルカバージョン
ビジュアルメモリ ナンバーバージョン
Dreamcast DIRECT専売
セガが展開していたネット販売サイト「Dreamcast DIRECT」でのみ販売されていたもの。
ビジュアルメモリ パールピンク
ビジュアルメモリ パールブルー
ビジュアルメモリ パールホワイト
写真だと通常版の白と同じに見えますが、実物はパール(真珠)っぽい艶のある感じです。
ビジュアルメモリ ピュアブラック
真っ黒なボディにおなじみオレンジの渦巻きがカッコ良い重厚感あるデザイン。
ビジュアルメモリ ソニックチームバージョン
ソニックのボディカラーを模したデザインにソニックチームのロゴ。表側はUSブルー、裏側はクリアという他にはないツートンカラーです。
ビジュアルメモリ カプコンデザイン
メタリックブルーのボディにカプコンのロゴ。サードパーティで唯一メーカーロゴの入ったデザインです。アーケードからの移植・連動やネット対戦などドリキャスに注力していたように思いますが、その証かもしれません。
SGGG ビジュアルメモリ
「セガガガ」発売記念で生産されました。メガドライブをイメージしたデザインで本来16bitですが、そこはビジュアルメモリに合わせて8bitに。
そのほか
ビジュアルメモリは販売やポイント交換以外にもイベントやキャンペーンの景品としてプレゼントされていました。
太正浪漫堂バージョン
大阪の太正浪漫堂心斎橋店(2003年9月28日閉店済み)のオープン記念用として、抽選でプレゼントされたというもので、「ドリームキャストVMデータ集」(株式会社エンターブレイン)によると10個しか存在しません。
あつめてゴジラ JOMOバージョン
画像:ヤフオク!
「GODZILLA」の文字の代わりにJOMOのロゴが書かれています。JOMOが1998年7月頃に行っていたJOMOカード入会促進のキャンペーンにおける賞品で抽選で1000名にプレゼントされたというもの。当時はまだビジュアルメモリやあつめてゴジラの公表前だったためか、キャンペーン告知時は名称を出さずに「超話題! セガの新ゲーム」として広告に掲載されていたようです*2。
あつめてゴジラ 東洋水産バージョン
赤いきつね、緑のたぬきなどでのマルちゃんブランドでおなじみの東洋水産のロゴが記載されています。どのような経緯でユーザーの手に渡ったのかは現時点では不明。分かり次第追記します。1998年、赤いきつねの20周年記念キャンペーン「おかげさまで発売二〇周年記念“きつねの恩返し”キャンペーン」のクローズド懸賞の賞品として抽選で8000名にプレゼントされたもの。対象商品を購入し、中に入っている当たりカードで応募することで抽選に参加できる形式。
東洋水産、きつねの恩返しキャンペーン8月19日から | 日本食糧新聞電子版
ビジュアルメモリ クリアレッド
画像:http://sega.jp/(archive)
2000年12月に行われた「Dreamcast DIRECT」のクリスマスフェアで1名にプレゼントされたもの。この時点では試作品として製造されたものですが、写真を見る限りでは後に販売されたUSレッドと同じようです。
[SEGA]「Dreamcast DIRECT」で本日よりクリスマスフェアを実施 | ニュースリリース | 会社情報 | SEGA
ビジュアルメモリUSブルー 新世紀エヴァンゲリオン綾波育成計画カスタマイズシール付
ビジュアルメモリ単体ではなくUSブルーとシールがセット販売されていたものです。一応書いておきます。
D-DIRECTが「綾波育成計画」に最適なVM販売 - ITmedia
いかがだったでしょうか。ビジュアルメモリという周辺機器ひとつで40種類以上も存在するという…。もしかしたらビジュアルメモリはバリエーションが一番多いゲーム周辺機器かもしれません。ちなみに後発のポケットステーションはホワイトモデル、クリスタルモデル、クリスタルブラック、クリアピンクの4種類でした。
繰り返しますが、これら紹介したビジュアルメモリで全種類かどうかはわかりません。存在が明らかになったものは適宜追加していこうと思います。また、雑誌などでは上記にはないカラーバリエーションの試作品が紹介されていますが、それを含めてしまうとキリがないため、この記事ではあくまで一般人が購入やポイント交換、または抽選で入手することができたものに限定しています。とはいえ、試作品はそれはそれで欲しいので情報提供、またはそのものを譲ってくれる方がいたらTwitterに連絡いただけると幸いです。
ドリームキャスト コンプリート ガイドブック (ゲームラボ選書)
- 作者: 大塚祐一
- 出版社/メーカー: 三才ブックス
- 発売日: 2018/11/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
*1:週刊ドリームキャストマガジン1999年(vol.2)1月8・15日号
*2:https://twitter.com/naporitanPG/status/1180315343580827649