ドリキャスのAVポートに挿してそのままHDMI出力できるケーブル「HD Link Cable for Dreamcast」(もちろん非純正品)が海外で販売開始されました。一部ゲームでは画面表示されず遊ぶことができませんが、ちょっとした改造をすることで遊べるようになります。もちろん自己責任です。
※後期版のHDMIケーブルが取り外せるタイプのものはこの記事の方法ではできません
HD Link Cable for Dreamcast
ドリキャスではサポートされていないHDMI出力を可能にするケーブルです。29.99ドル+送料、比較的安価ですが7/7執筆時、Amazon.com在庫切れ。
(※2018/8/24追記)Amazon.co.jpでも取り扱いが始まったようです。
最近のテレビはコンポジットやVGAの入力端子がなくHDMIだけ、というのも増えてきているようなので、こういったものは重宝しますね。ありがたやありがたや。
ドリキャスの映像出力について
ドリキャスの映像出力は4種類(コンポジット、S映像、RGB、VGA)あります。コンポジット、S映像については基本的にドリキャスで出ているソフトすべてに対応しています。
一方でRGBやVGAについては比較的綺麗な画質で遊ぶことができるのにソフトによって対応状況はまちまち。パッケージ裏にVGA対応と記載されていれば問題なく表示されますが、記載のないソフトの場合、そもそも表示できなかったり、表示できても動作が遅くなったり画面がちらつく場合があります。
今回のHDMIケーブルはVGAをHDMIに変換して出力しているため、動作状況についてはVGAに準拠したものとなります。そのため、一部のソフトはこのケーブルを使って遊ぶことができません。
VGA非対応ソフトで遊ぼうとするとこのようなエラー画面が表示されます。
しかし、VGA非対応のソフトの中には裏技的にVGA表示できるソフトも存在します。「サクラ大戦」「北へ。White Illumination」「神機世界エヴォリューション」などです。
これらのソフトをVGA表示させる方法としては、起動時はコンポジットで出力、ゲームが始まる前にVGAに出力を切り替える。こうすることで通常はエラーが出て遊べないソフトもVGAで遊ぶことが可能になります。
では、この切り替えをどうやるかですが、純正のVGAボックスには「TV」と「PC」というスイッチがあり、それを切り替えることでできました。しかし、今回のHDMIケーブルにはスイッチが存在していません。ただ、ごりおさんのツイートにより、簡単にできることがわかったのでスイッチ追加してみました。
改造開始
プラスドライバーで簡単に分解できます。今回使うのはこの基板の左側のケーブル群です。
ドリキャス端子 | 名称 | 配線の色 |
1 | GND | 茶 |
2 | Right Audio | 赤 |
3 | Left Audio | 白 |
4 | 12v | 未使用 |
5 | 5v | 紫 |
6 | Video Mode1 | 黄 |
7 | Video Mode2 | 黄 |
8 | V Sync | 黒 |
9 | H Sync | 灰 |
10 | C Sync | 未使用 |
11 | S Chrominance | 未使用 |
12 | S Luminance | 未使用 |
13 | Composite | 未使用 |
14 | Blue | 青 |
15 | Green | 緑 |
16 | Red | 橙 |
この黄色の配線が出力を切り替えるスイッチの役割を果たしています。無改造の状態ではVGA出力(PC)になっています。この黄色の配線をカットすることでコンポジット出力(TV)になります。つまりこの配線の途中にON/OFFできるスイッチを追加すれば良いのです。
黄色と茶色が1点に半田付けされているので黄色の配線をカットしても良いかもしれません。私は両方とも一度取り外しました。
スイッチはお好みのものを使ってください。今回はプッシュタイプのスイッチを使いました。
ケースにスイッチ用の穴を開けました。元々ケースの側面にはmicroUSB用の穴やスイッチ用らしき穴があるので、ものによってはそちらを活用しても良いかもしれません。ただ、基板やパーツに干渉してしまう位置にあるためあまりオススメできませんが。
動作確認して問題なければケースに収納して完成です。必要に応じてスイッチはホットボンドで固定してください。
切り替え手順
それでは実際に使ってみましょう。ドリキャスに接続してHDMIをテレビなりのモニターに接続。追加したスイッチはOFF(黄色の配線が接続されていない状態)にしてドリキャスを起動させます。
画面の表示は真っ暗な状態かと思いますが、起動音は聞こえてくると思います(環境によっては音鳴らないかも)。この起動音が鳴り止むくらいのところでスイッチをON(黄色の配線が接続されている状態)にします。
成功するとVGA非対応のソフトでもVGA出力(HDMI)で表示されるはずです。先に書いたようにすべてのソフトでVGA出力できるわけではありません。どう足掻いてもダメなものもあります。それに関してはこのケーブルで遊ぶことはできません。
使えるか知りませんが貼っておきます。
マイコンソフト XCAPTURE-MINI SDメモリーカード対応PCレス小型キャプチャー・ユニット DP3913544 【限定パック】
- 出版社/メーカー: マイコンソフト
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームの録画・ライブ配信用キャプチャーデバイス] DV478
- 出版社/メーカー: AVERMEDIA
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
I-O DATA HDMI キャプチャーボード パソコン不要 Nintendo Switch 動作確認済 フルHD SDカード/HDD保存 GV-HDREC
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2016/12/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る