ドリームキャストで遊ぼうとすると、起動時に毎回時間設定画面が表示されることがあります。それを避けたい人向けの改造です。いわゆるソケット化。もちろん自己責任で。
ドリキャスには電池が内蔵されています。この電池が切れると起動するたびに時間設定の画面が表示されるようになります。基本的には充電式の電池のため、電源投入しておけば充電が切れることもないのですが、いかんせん20年も前のゲーム機です。電池自体も劣化して充電容量も消耗されていることでしょう。
それを回避する方法としては電池の交換が有効です。なので電池を新品に交換&ソケット化します。
準備するもの
- ドリキャス
- 半田ごて
- 半田吸い取り線、または半田吸い取り器
- 電池:ML2032
- 電池ホルダー(ソケット)
ML2032は稲電機、共立エレショップ、Amazonなどで、電池ホルダーについては秋月電子、aitendo、共立エレショップ、Amazonなどで購入できます。
ソケット化するにあたって検索してみると、いくつかのサイトでは電池にCR2032を使用している例があります。しかし、もともとドリキャスの内蔵電池は二次電池(充電タイプ)のものを使用しており、回路も充電用の回路となっています。そのため充電できない一次電池のCR2032を使用することは大変危険です。発熱、液漏れ、発火、破裂の可能性があります。
分解、取り外し
プラスドライバーで簡単に分解できます。本体と接続されているFFC(フレキシブルフラットケーブル)は折らないように丁寧に外してください。
作業するうえで邪魔になるのでファンも外しておいた方が良いでしょう。ファンのコネクタ部分は写真のようにピンセット使い、押し出すようにすると簡単に外せます。
固定された電池の取り外し
製造時期等によって基板の種類が異なりますが、やること自体は基本的に同じです。
基板を裏返し、電池が接続されている箇所(写真の赤丸部分)の半田を取り除きます。見た目以上に取り外しにくい場合がありますが、その場合は表側の電池の根元部分をニッパーで切り、残った芯を温めながらペンチやピンセットなどで引き抜くと取れると思います。取り外した電池の処理については各自治体の方法に従ってください。
なお、電池が熱くなりすぎると破裂する場合があるので、長時間の熱しすぎには十分にご注意ください。安全重視でいくなら電池の根元を切って電池だけ先に取り外しておいた方が良いです。
ホルダー取り付け
ここまでくればあとはホルダーを取り付けるだけ。取り外した穴に合わせてホルダーを取り付けて半田付けします。取り付けが完了したら用意しておいたML2032をホルダーにセットします。このときにプラスとマイナスの向きには気をつけてください。
電池をセットしたらこれで完成。分解の手順とは逆に元に戻していきます。
動作確認方法
各種接続したら電源を入れます。最初に時間設定が表示されるので適当な時間に設定したら30分ほど放置。そのままゲームしてても良いです。ドリキャスの内蔵電池は電源投入時に充電されていきます。
時間が経ったら電源を切り10分ほど放置。改めて電源を入れた際に時間設定が表示されなければ成功です
再度時間設定画面が表示される場合は失敗しているか、充電が十分に行われていない可能性があります。半田を見直し問題ないようであれば再度充電してみてください。
新品の電池に交換したとしても充電がなくなれば同じように時間設定が表示されます。なので、こまめにドリキャスを起動、遊ぶようにしましょう。