ドリキャスに対応していないコントローラーやアーケードスティックをドリキャスで使えるようにする乗っ取りです。もちろん自己責任で。
今時ドリキャスのコントローラーを乗っ取って使うという人は少ないかもしれませんがメモ程度に残しておきます。
基板の確認
アーケードスティックの裏側にある6か所のネジをプラスドライバーで外します。
4か所ネジ留めしてあるのでプラスドライバーで外します。
ピンアサイン
5ピン(レバー)
ピン | 接続先 | 元のケーブルの色 |
1 | GND | 黒
|
2 | Up | 茶
|
3 | Right | 赤
|
4 | Down | 橙
|
5 | Left | 黄
|
8ピン(ボタン)
ピン | 接続先 | 元のケーブルの色 |
1 | GND | 灰
|
2 | Start | 紫
|
3 | A | 青
|
4 | B | 緑
|
5 | C | 黄
|
6 | Z | 橙
|
7 | Y | 赤
|
8 | X | 茶
|
それぞれのコネクタはJST XHを使います。
ちなみにコントローラーケーブルで使用するもう一つのコネクタ(乗っ取りでは使用しない)はJST PHです。
完成
接続したらアケコン側に収納するなりケースに収納するなりしてご利用ください。
補足
ドリキャスは接続しているコントローラー(ノーマルコントローラー、アーケードスティック、ポップンコントローラー等)の種類を判別しています。
今回の場合は、ドリキャス側には「アーケードスティックが接続されている」と認識されます。ソフトによってはアーケードスティックを使用できない場合があるのでご注意ください。また、ノーマルコントローラーのLとR、アーケードスティックのZとCは同じボタンのように思えますが、機能としては別物となり「Cを押した=Rを押した」「Zを押した=Lを押した」とは限らないのでご注意ください。
あくまでアーケードスティックのC&Zの機能であり、ノーマルコントローラーのL&Rではありません。